広告

ブランドバッグの買取・売却を検討する際に「どの買取業者さんが一番高く買い取ってくれるのだろう」と考えたことはありませんか。私もかつて自身の持つバッグを買取業者さんに出しましたが、その際に同じことを考えました。
私はこのブログで「複数業者から見積もりを取りましょう」と紹介してきました。
>>ブランドバッグ買取でおすすめの業者は?選び方や高価買取のコツを徹底解説
この記事では、同じブランドのお財布を査定に出し、どこが一番高い査定額がついたか?
また、どこが一番手軽に査定ができたか? を検証してみました。
この記事を読むと、実際の査定額のリアルな金額や手続き方法を疑似体験できます。
ぜひとも皆さんのブランドバッグの宅配買取、売却にお役立ていただければ幸いです。
査定に出したブランド品(お財布)
今回は同じブランド品(お財布)を、宅配買取での査定に出し、それぞれいくらの査定額になるかを検証しました。
新品未使用の商品ではなく、使用感も含めて同一の商品をそれぞれの買取業者さんに査定に出します。今回は、ルイ・ヴィトンのお財布を準備しました。
LOUIS VUITTON, ダミエ グラフィット, ポルトフォイユブラザ

内側にルイ・ヴィトンの印字があります。

2008年8月に登場したダミエ・グラフィットは、ブラックとグレーのシックでモダンなデザインが特徴のダミエライン。
「ダミエ」はフランス語で「チェス盤」を、「グラフィット」は「黒鉛」を意味し、その名が示す通り、鉱物グラファイトにインスパイアされた重厚感のある色使いが特徴。
もちろん正規品なのでシリアルナンバーも刻印されています。

なおこちらの商品は、この検証のためにメルカリで購入しました。
査定金額のランキング
さっそく金額を見ていきます。

順位 | 会社名 | 買取金額の見積もり | 査定の日時 |
---|---|---|---|
1 | ブランドオフ(BRAND OFF) | 15,000円 | 2025年1月 |
2 | エコリング | 9,000円 | 2025年1月 |
3 | ブランディア | 8,000円 | 2025年2月 |
4 | なんぼや | 6,400円 | 2024年12月 |
5 | バイセル | 5,000円 | 2024年11月 |
一つだけ注意点があります。今回のランキングは季節性を考慮できていないことです。ブランド品は需要と供給のバランスで価格の変動が考えられます。今回は、春財布の需要が高まる1月から3月に査定にだした会社さんが上位を占めることになりました。
>>ブランドバッグ買取でおすすめの業者は?選び方や高価買取のコツを徹底解説
手軽さの比較
もう一つ、実際に査定に出してわかった内容で「手軽さ」にも触れておきます。私のブログのポリシーは、以下の通りです。
自分のバッグを売却を検討している人で、時間がない人・面倒なことが嫌いな人が、店頭買取という手段を用いない宅配買取という手法で、買取業者に3社以上の見積もり依頼をすることなく売却完了を目指す。
このポリシーに基づき、実際に宅配買取の査定に出してみて感じた内容を、横並びで比較をしています。
買取会社名 | 申込書 | 配送 | コンビニ集荷 | 査定スピード | その他 |
ブランドオフ(BRAND OFF) | 白紙に記入 | ヤマト運輸 | 持ち込み可能 | 2営業日 | 特になし |
エコリング | 印字されて到着 | 佐川急便のみ | 確認できず | 2営業日 | 特になし |
ブランディア | 印字されて到着 | ヤマト運輸 | 持ち込み可能 ローソンのSmariでも可能 | 2営業日 | 査定後の返送時に宅配ボックスは利用できず |
なんぼや | 白紙に記入 | ヤマト運輸 | 持ち込み可能 | 0営業日 (到着日に判明) | 特になし |
バイセル | 白紙に記入 | 各社の業者に対応 | 持ち込み可能 | 2営業日 | 査定後の返送時の配送料金は自己負担 |
それでは、実際に行った買取(売却)の手順も紹介していきます。
ブランドオフ(BRAND OFF)での買取(売却)の手順
ブランドオフ(BRAND OFF)で宅配買取の申し込みフォームに入力
ブランドオフの公式ホームページから会員登録を行います。

(画像:公式サイトより引用)
ブランドオフ(BRAND OFF)の配送キットが到着
段ボールが平べったく梱包されており、その中に書類が入っています。

- 買取依頼書
- 買取ご希望商品記入用紙(買取依頼書の裏側)
- ご本人様確認手続きについて
- 会員のポイントサービスについて

同梱されている書類の説明
買取依頼書

買取ご希望商品記入用紙(買取依頼書の裏側)

ご本人様確認手続きについて

ポイントサービスについて

ブランドオフ(BRAND OFF)へ配送
配送キットに入っていた段ボールを組み立て、買取申込書を同封します。ブランドオフへの配送は、同封されているヤマト運輸の配送伝票を使用します。

(画像:ブランドオフ(BRAND OFF)公式サイトより引用)

ブランドオフ(BRAND OFF)から査定結果の到着
査定結果が到着しました。発送を終えて3日ほどで査定結果が到着しました。
15,000円の値段が付きました(黄色線で加工しています)。

ブランドオフ(BRAND OFF)の買取の感想
3月という季節性もあったかもしれませんが、15,000円の査定結果が出たのは驚きでした。手続き方法も大きな混乱もなく、値段が高いという点で宅配買取の申し込みを行うこととお勧めします。
エコリングでの買取(売却)の手順
エコリングの公式サイトで配送キットを申し込む

(画像:公式サイトより引用)
エコリングから配送キットが到着

エコリングでの同梱されている書類の紹介
配送キットとして届いたのは以下の書類です。
- 配送用の茶封筒
- 配送用の着払い伝票
- 買取の手順書
- 宅配買取申込書兼同意書

エコリングへ配送
着払いの伝票で配送します。佐川急便を電話で呼ぶ必要があります。私は自宅にいないことが多いので佐川急便に持ち込みました。

エコリングから査定結果が到着
配送から3日程度で、9,000円の査定結果が到着しました。


エコリングでの手続きの感想
取引にあたり、こちらの情報が記入された買取依頼書が到着したことはとても好感が持てました。
また、素晴らしかったのは、査定後も「買取をしたいので、査定額を検討したい」と交渉を持ちかけてくれたことです。最初から査定額を提示して欲しい気持ちもありますが、交渉をしてくれる企業姿勢は評価ができます。

デファクトスタンダード(ブランディア)での買取(売却)の手順
デファクトスタンダード(通称ブランディア)の手順をご紹介します。
ブランディアで査定の依頼を行う
会員登録後に、発送方法を選択します。(画像は全て公式サイトより引用)

次に段ボールサイズを決定します。

最後に配送日時を選択します。

ブランディアから配送キットの到着
段ボールが折りたたまれた状態で到着しました。内側に書類が入っています。

ブランディアでの同梱書類の紹介
入っているものは、書類が3枚と品物を入れる袋でした。
- 申込書
- お申し込み情報の詳細
- キャンぺーンの案内
- 商品を入れる袋

査定申込書
査定申込書の記入は必要ありません。WEBで完了しているため、バーコードと取引番号で管理されています。わざわざ記入の必要がないのは、圧倒的に楽でした。

お申し込み情報明細

キャンペーンの案内

ブランディアへ配送
段ボールを組み立てて配送します。

ブランディアでの配送は、ヤマト運輸での配送も可能ですが、ローソンの宅配ボックスサービスである「Smari」を使ってみました。

(画像:公式サイトより引用)
Smariはこんな感じでローソンに設置されています。

以下の手順で配送ができます。
- CRコードの表示
- サービスの説明を読む
- 送り状ラベルの印刷
- 荷物の投函
- 控えの印刷
- 控えを持ち帰る
CRコードの表示

サービスの説明を読む

送り状ラベルの印刷

荷物の投函


控えの印刷

控えを持ち帰る

ブランディアでの査定結果
商品発送から3日ほどで査定結果が到着しました。

ブランディアでは8,000円の査定結果となりました。

ブランディアでの買取体験の感想
面白かったのが、Smariでの配送体験でした。
一方で、ブランディアでの返送で1点困ったことがありました。それは宅配ボックスでの受け取りができず、本人が対面で受け取らないといけないという、郵便でいう「特定記録郵便」のような形での返送になったこと。
配送業者さんと受け取りの予定を合わせる必要があり、ここは改善をお願いしたいところです。
なんぼやでの買取(売却)の手順
なんぼやで査定の申し込み

(画像:公式サイトより引用)
なんぼやから配送キットの到着

なんぼやの同梱されている書類の紹介
配送キットに入っていたのは以下のものです。
- 宅配サービスのチラシ
- 宅配買取申込書
- 配送用の資材
宅配サービスのチラシ


宅配買取申込書

なんぼやへ配送
QRコードでマイページにアクセスして集荷依頼を行います。

集荷され到着したタイミングでメッセージが来ます。

なんぼやでの査定結果
配送して当日中にWEBページで査定結果が到着しました。今回は6,400円でした。

なんぼやでの買取体験の感想
配送業者さんをWEBで集荷依頼を行います。配送伝票は配送業者さんが作成してくれた状態でお預けするのですが、そのため自宅に居て配送業者さんに直接お渡しする必要があります。
私はこの集荷依頼で自宅にいることが出来ず、配送が大幅に遅れてしまいました。

(画像:公式サイトより引用)
今回は配送手続きを体験するために、集荷依頼を行っています。なお、なんぼやには、コンビニに持ち込んで配送を行うこともできます。(下の図)

(画像:公式サイトより引用)
バイセルでの買取(売却)の手順
バイセルで買取サービスの申込を行う

(画像:公式サイトより引用)
買取サービスの申請を行うとメールが到着します。

電話で担当者と話をして、宅配買取を希望する旨を伝えました。
バイセルから配送キットの到着
配送キットが到着しました。同梱されていた書類を紹介します。

バイセルで同梱されている書類の紹介

- 宅配買取の説明冊子
- 宅配査定買取申込書
- 買取申込書の記入例
- 買取申込の詳細(宅配査定買取申込書の裏面)
宅配買取の説明冊子

宅配査定買取申込書

買取申込書の記入例

買取申込の詳細(宅配査定買取申込書の裏面)

バイセルへ配送
準備ができたら段ボールを組み立てます。

バイセルへの配送は、自分で伝票を作成し配送します。

バイセルでの査定結果
バイセルの査定結果は5,000円となりました。
なおバイセルはメールで査定結果の明細書を送付いただけます。このあたりの書式は好感が持てます。

バイセルでの買取体験の感想
電話のプロセスが入るのが面白かったです。この際に「貴金属はありませんか?」とヒアリングを受けます。
バイセルのIR資料には、貴金属・ブランド品・時計等を「かくれ資産」という表現をしています。確かに1回の配送料を考えると、1顧客から複数の買取品を送ってもらった方が買取の単価は上がりそうです。

まとめ
私が5社の宅配買取を試した結果、査定額が1位になったのはブランドオフ(BRAND OFF)で15,000円でした。
5位の会社さんとは10,000円の価格差がありました。
宅配買取の手軽さでは、申込書が印字されて届く会社さん(エコリング・ブランディア)が楽でしたが、各社大きな差はないと感じました。
また宅配の方法にも利便性で若干の差はあるものの、大きなマイナスは感じませんでした。
ブランド品の買取は複数業者さんにお見積りの査定を出すことをお勧めしますが、このサイトの実体験も参考にしていただけますと幸いです。
みなさんが、良い宅配買取の業者さんと巡り合えることを祈っております。